【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記6〜ラオスにいったい何があったのか。ラオラーオ造りの村〜
2011年6月にラオスを旅行した時の記録です。
2011年1月からワーキングホリデービザでシンガポールに滞在していました。
ラオスへはその滞在の途中で観光に行きました。
こちらも合わせてお読みください。↓↓↓
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記1
〜ラオスにいったい何があったのか。私がそこで見てきたもの。〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記2
〜ラオスにいったい何があったのか。ビエンチャンの市場。〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記3
〜ラオスにいったい何があったのか。ブッダパーク編〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記4
〜ラオスにいったい何があったのか。ルアパバーンに到着〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記5
〜ラオスにいったい何があったのか。メコン川の恵み〜
—————————————————————————————
ルアンパバーン2日目、
朝食後にトゥクトゥクを拾って
郊外にある「酒造りの村」に行くことにした。
ラオスのトゥクトゥクはタイのそれよりも一回り以上大きく
小型のトラックと同じくらいのサイズ。
ラオスに来て以来トゥクトゥクを拾うのは初めてだったので
慎重にドライバー選びをし、
感じの良さそうなドライバーと交渉したはずなのに
実際私たちを乗せてくれたのは
交渉したドライバーとは全く異なる人でちょっとがっかり。
荒く舗装された道を進み始める。
進むにつれ道はさらにでこぼこになる。
そんなでこぼこ道でどんなに身体が揺さぶられようが
簡単に眠くなってしまうのは、ある意味、私の強みでもある。
激しく揺られながら、うとうとすること一時間ほどで「酒造りの村」に到着。
造っているのは「ラオラーオ」という
ラオス人の主食である「もち米」から作られた米焼酎。
トゥクトゥクを降りるなり、
村人と思われる女性から歓迎のラオラーオ試飲を勧められる。
並べられているラオラーオを見ると、
白いもの、赤いもの、大きいボトル、小さいボトル、
ハブの入ったもの、サソリの入ったものなど・・・
たくさんの種類のラオラーオが並べられていた。
お姉さんから勧められるがまま
「じゃあじゃあじゃあ」という感じで
最初に飲んだのは白いラオラーオ。
うん、甘めの泡盛みたい。
次にもらったのは赤いラオラーオ。
うん、フルーティー。
最後にもらったのは透明なラオラーオ。
・・・
!?
食道が一気に熱くなり、思わず
『っっかっっはーーーーーー!!!!!』
と息を吐き出す。
「何これ!?」
と聞くと、同じラオラーオだけれども
アルコール度数が50%あるという。
ほんの数ミリリットルだけ
お酒好きの私でも飲み干すのが結構大変な強度。
これで完全に目が覚めた。
迎え酒を頂き少しテンションがあがったところで
酒造りの現場を見るべく村の中に入る。
ところが村の中は、
この村のどこでお酒をつくっているんだろう?
と思うくらい閑散としている。
ガイドブックにあるとおり、
お土産物屋もたくさん並んでいるが
やっぱりここでも売る気があるのかと思うくらい
お土産は錆び付いて埃をかぶっているし、
誰が売っているのかと思うくらい人気がない。
ましてやお酒を造っている雰囲気など全くない。
1時間もかからず村をおおよそ1周しかけたとき、
むき出しのドラム缶でお米が蒸されている現場を発見した。
「酒作りの現場ってこれ??」
それは、想像したような日本の酒造工場とはまったく異なり
ドラム缶の横にはお酒を発酵している瓶が並べられているだけ。
私が通りかかったときには人一人すらいなかった。
そんな手作り感溢れる酒造りの様子にさえ
「こういうところもやっぱりラオスなんだなー」という
ほっこりした気分にさせられるのだった。
小さな村を訪れた思い出に、
赤い小さな小瓶のラオラーオを1本づつお土産に買い、
村を後にすることにした。
〜2016年6月21日追記〜
写真にあるような小瓶に入った可愛いラオラーオは
ルアンパバーンではたくさん見かけるが、南部ではあまり見かけない。
首都ビエンチャンでさえ、
レストランでラオラーオのカクテルがあるのを見かけるくらい。
お土産として買うつもりなら、
やはりルアンパバーンにいるうちに購入することがおススメ。
観光名物となっているナイトマーケットでも手に入る。
★↓↓↓こちらも合わせてお読みください。↓↓↓★
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記1
〜ラオスにいったい何があったのか。私がそこで見てきたもの。〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記2
〜ラオスにいったい何があったのか。ビエンチャンの市場。〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記3
〜ラオスにいったい何があったのか。ブッダパーク編〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記4
〜ラオスにいったい何があったのか。ルアパバーンに到着〜
【旅の回顧録】2011年ラオス旅行記5
〜ラオスにいったい何があったのか。メコン川の恵み〜
Facebookページでは、サイトの更新情報や首都圏のアジアンイベント情報を発信しています。